近年手軽なタックルで釣れる釣り方として知られている鹿児島県発祥の釣れない時に釣れるマイクロジギング。
マイクロジギングは釣りを全くした事の無い初心者から上級者まで楽しく釣りが出来る事から時には接待でも使われたり?
初心者でもロッド・リール・ライン・リーダー・リーダーの結び方からルアーの選び方から釣り方までが分かる様にご紹介します。
マイクロジギングとは?

マイクロジギングとは、タングステン製で出来ているメタルジグの30g前後の大きさから60g前後の大きさのメタルジグを使って船からの釣りになるのがマイクロジギングになります。竿をシャクってメタルジグを動かして魚を釣るのが基本ですが、ルアーによっては、巻くだけでも釣れる釣り方もあります。
オフショアのジギングに比べてメタルジグの重さが軽いので、手軽にエギングロッドやバスロッド、シーバスロッドなどでも出来、ただ巻くだけでも釣れるので初心者や女性の方でも楽しめて、春夏秋冬時期問わず様々な魚種が釣れるので近年大ブームになりつつあります。
なぜマイクロジギングが釣れるのか?マイクロジグの秘密について
マイクロジギングで使うタングステン製のメタルジグは、鉛で出来ているメタルジグに比べて、同じ重さでも小さいので、底取りがし易く、中々魚が釣れない低活性時期でもメタルジグの大きさが他のメタルジグより小さいので、魚にとっては、1口サイズと、食べ易い大きさだからこそ釣れ易いジグになってます。
マイクロジギングで釣れる魚
マイクロジギングは、タイラバと同様に釣れる魚の魚種が豊富になります。
カンパチ、ブリ、サゴシ、カツオ等の青物は勿論の事、マダイや根魚、イサキや珍しいイカなど、釣りをする地域によって色々な魚種が楽しめる為、多くの釣人から親しまれています。
マイクロジギングのロッド・リール・ライン・ルアーの選び方
マイクロジギングのロッドのオススメ・選び方
ぶっちゃけて言いますが、マイクロジギングは手軽に出来る釣りなので、30g前後のルアーが使えるロッドであれば、エギングロッドやシーバスロッド、バスロッド、タイラバロッドなどでも併用して使う事が出来るので、エギングロッド・シーバスロッド・バスロッド、タイラバロッドを持っている方は併用しても問題ないです。
ただ、バスロッドに関しては、グリップエンドが短いので脇に挟んで釣りが出来ないので、手首が疲れます。あまりに長いロッドは、周りに他の客さんがいる場合だと、魚が掛かってから船に魚を上げる時に少し上げずらくなるので、長くても8.6フィート位までのロッドがオススメです。
最近では、メジャークラフトやダイワ・シマノ・アブガルシアなどのメーカーからもマイクロジギングロッドやタイラバやマイクロジギングが兼用して使えるロッドも出てきているので、自分の好きなメーカーで選んでもいいですね。
マイクロジギングのリールのオススメ・選び方
マイクロジギング用のリールは、PEラインの0.8号が200m巻ける大きさのリールであれば、何を使っても問題はありません。
0.8号のPEライン200mを全て巻ききるリールとなると、リールの大きさは2500番か3000番台のリールになります。この位の番手以上の大きさでマイクロジギングをすると、ただただ重いだけなので、力がある方は問題ないですが、無理と思う方は2500番台か3000番台のリールを選びましょう!
マイクロジギングにオススメのPEラインの選び方
マイクロジギングのPEラインに必要な号数とは?
マイクロジギングをするのにPEラインは必要不可欠ですが、実際にラインを選ぶ時にラインの種類が多くて”どれを選べばいいか分からない”なんてよくあります!が、号数と何メートル巻きなのかを間違わなければ、大体は大丈夫です。
基本的には、マイクロジギングで使うPEラインの太さは、0.6号、0.8号がメインになってきます。太くても1号、1.2号になります。ラインが太くなればなるほど、ルアーを海底まで落とす際に抵抗が増えるので、他の人より重いメタルジグを使わないと底まで届かないっていう事もあったりするので、オススメのPEラインの太さは、0.6号・0.8号になります。
何メートル巻きを買えばいいのか
オススメは200M巻きのPEラインを選んだほうが絶対良いです。
船長が絶対に水深30M前後の場所しか釣りをしないっていう場合でしたら、150M巻きでも大丈夫ですが、70M前後の水深のある場所で釣りをして、ラインが切れたら残り半分しかなくなって釣りが出来なくなってくる場合もあるかもしれないので、何があってもいいように、200M巻きのPEラインがオススメです。
マイクロジギングのリーダーの太さ・長さの選び方から初心者オススメの結び方
リーダーの太さは、一般的にPEラインの3倍~4倍と言われていますが、PEが0.6号の場合の方は、フロロカーボンの3号、PE0.8号の方は、同じくフロロカーボンの4号がオススメです。
リーダーの結び方は、FGノットが強度も強く結びコブが小さいのでオススメですが、FGノットが結べない初心者の方は、初心者でも結べる電車結びがオススメです。
船の上でノットを結ぶと、船酔いの原因にもなったりするので、リーダーは、乗船するまでには前もって結んで置きましょう。
マイクロジギングにオススメのメタルジグ3選
1.マイクロジギングの火付け役となったマイクロジグの元祖”マイクロフリップ”
マイクロジギング発祥となった鹿児島の錦江湾で遊漁船を営んでいる日登美丸の船長考案のジグ、”マイクロフリップ”は投げて巻くだけで釣れるジグとして有名で、女性や子供でも楽しめるので、初心者は持って置きたいマイクロジグです。
2..ダイワ TGベイト
ダイワより発売されているTGベイトは、なによりも重さのラインナップが豊富です。15g~120gまでと幅広い重さのジグの種類があるので、場所に応じて常にマイクロジグが使える強みは、他メーカーにはありません。
オフショアのジギングもする方には、重さのラインナップが多いTGベイトがオススメです。
4.ハヤブサ ジャックアイ
タングステン製のメタルジグは鉛で出来た同サイズのジグの大きさよりも小さいのがメリットなんですが、デメリットとして、鉛製のジグより金額がどうしても高くなります。
そんなタングステン製のジグですが、ハヤブサのジャックアイは、他のメーカーのタングステン製のメタルジグに比べて安いです。安さ重視でお求めの方は、ジャックアイがオススメです。
マイクロジギングの基本的な動かし方・シャクり方は2種類
・青物などが高活性の時に効く”ハイピッチジャーク”
夏から秋までの時期の高水温時期や魚の活性が高い時、カンパチやブリ、カツオなどの青物がたくさん釣れているタイミングであれば、青物は早い動きのルアーに反応するので、1度海底まで落としてからハイピッチジャークで誘って釣る釣り方がオススメです。
・釣り経験0の初心者でも簡単に出来る”タダ巻き”
冬や春先の水温低下による食い渋り時期や低活性時期、腕力に自信が無い方には、タダ巻きがオススメです。
ルアーを海底まで落としてから、ただ巻いてくるだけです。巻いてくる速さはその時の魚の活性で変わってくるので、ゆっくり巻いたり、早く巻いたり、色々試しながら巻いてその日の釣れるスピードを探して行ってください。
タダ巻きと言えど、海中の中ではルアーはしっかり右へ左へとパタパタ動いているので、ちゃんと釣れるので心配いりません。
コメントを残す