防波堤や漁港などで初心者が手軽に釣れる魚は「アジ」ではないでしょうか。「アジ」の釣り方は、家族連れや子どもや女性の方でも手軽な道具で簡単に釣りが出来るので是非釣り方をマスターしてみて下さい。
アジってどんな魚?

アジは、全国的に生息し、1匹よりも群れを作って岩場や防波堤、漁港などを回遊している魚です。住んでいる水深は、5m前後の水深から100m前後の水深がある所まで生息しており、浅い所には、小さいアジが多く深い所にいるアジほど大きさが大きく、最大で50cmほどの大きさまで成長し、アジの主な主食は、プランクトンなどの微生物や小エビやゴカイなどを食べています。
アジの釣れる時期・時間帯

地域によって多少変わってきますが、アジの釣れる時期は、6月~10月で、防波堤・漁港などでは、1番釣り易い時期です。アジ釣りは、年間通して年中釣れる魚で、最も釣りやすく、そして簡単にたくさん釣れる時期です。時間帯は、潮が満ちる満潮前後が1番釣りやすいです。昼夜問わず、意外と夜でも釣れるので夏の昼間の暑い時間を避けて夕方から釣り始めるのもアリです。
アジを釣る為の失敗しない道具の選び方
竿とリールの選び方

防波堤や漁港などでのアジ釣りやカサゴ釣り、砂浜からのキス釣りだったら2000円〜3000円程度の竿とリールが付いているセットで充分です。
アジを釣る仕掛け

アジを釣る時に使う仕掛けが「サビキ」です(上の画像)。このサビキを使ってアジを釣る理由から通称「サビキ釣り」と、呼ばれる事が多いですが、餌に似せた疑似針りがたくさんついているので、簡単にセットが出来てたくさん釣れるので、オススメです。
サビキ仕掛けの選び方
サビキには、仕掛けの糸が「太い、細い」「針が大きい、小さい」とさまざまな組み合わせのサビキ仕掛けがあります。海釣り公園で釣りをする場合、アジ以外にもマダイやグレ・チヌなどの様々な魚種にも対応できるように太ハリス仕掛の針が5号がオススメです。
アジのサイズに合わせて見やすい図を作ったのでこれを参考に選んでみて下さい。

餌を入れるプラカゴの選び方

サビキ仕掛けには、「プラカゴ」というものを付けます(上の画像)。
プラカゴとは、カゴにオモリが内蔵されているカゴの事で、この中にアジの餌となる巻き餌を詰めて釣りをします。
カゴの重さの使い分け
プラカゴには、自重の重いカゴや軽いカゴがあります。これの使い分けは、潮の流れの強さで変わります。基本的に、防波堤や漁港などは潮の流れが緩いので軽いカゴ(5号〜8号)で真下に落ちるので問題なく使用できます。
海釣り公園などの場所によっては潮の流れが速く、プラカゴが真下に落ちない場合は、20号位の重いカゴを使いましょう。
※一部の地域によっては例外があります。
便利プラカゴはこれ!!


プラカゴには、様々なメーカーより出ていますが、これは、洗濯バサミみたいにワンタッチで開くので手を汚さずに餌を詰める事が出来ます。
糸の結び方
この結び方を覚えたら、サビキのこの金具の所に付けます。もう片方には、カゴを付けて、餌を詰めて釣るだけです。
サビキ釣りでアジを釣る時に使う餌(エサ)
サビキ釣りで使用するアジの餌は、小さいエビを使用します。小さいエビと言っても、釣り人からは「アミエビ」や「アミ」・「地アミ」と呼ばれています。私は「地(じ)アミ」と呼んでいますが、この小さいエビの名前が「アキアミ」というエビの一種の名前で、そこから取って、「地アミ」などと呼ばれるようになりました。
サビキ釣りで使用する「地アミの大きさ」について
地アミには、基本的に「4切り(約4kg)」「8切り(約2kg)」「16切り(約1kg)」3種類の大きさがあります。元々、長方形の大きい地アミを4等分にカットした内の1個の大きさが、「4切り」、8等分にカットした内の1個の大きさが「8切り」といった感じになっています。
仕掛の手返しの速さで多少変わってきますが時間の目安として、下の画像を参考までに見てください。

サビキ釣りでアジの釣り方
まず、アジがどの位の水深の所(タナとも言います)にいるかを把握しないと釣れません。時期や時間帯、潮の満ち引きの変化で底付近だったり、中層付近や表層付近など付き場が変わってきます。
なので、底の方からアジのいるタナを探すのが1番早く確実です。
具体的に言うと、
- カゴを底まで落とす
- 底に着いたら、リールを5回転巻く
- 竿を上下にゆっくり大きく煽る(カゴの中の餌をばら撒くイメージですね)
- 待つ!3分〜5分待ってアタリが無ければ回収!
- 繰り返し、1と同じことをする
アタリか無ければ、次は底に着いてから10回巻いてやってみる、次は15回巻いてやってみる、次は20回巻いてやってみるっていう風に、少しずつ底の方から探ってみてください。
魚が掛かれば、”ブルブル”と鮮明な振動が伝わってきます。
サビキ釣りにあったら便利な道具
1.水汲みバケツ
このバケツで海水を汲んで、手洗いに使えるので、手が臭くなりにくいです。
2.クーラーボックス&氷
釣った魚を美味しく食べる為には、クーラーボックスと氷は必需です。
3.手を拭く為やトゲが鋭い魚を持つ時のタオル
4.以外と役立つペンチ
稀に魚が針を飲み込んでしまい、針が外せない時や、歯が鋭い魚が釣れた時や糸を切るときなどペンチがあれば、怪我の心配なく、簡単に対処できるので、針外し買うよりペンチがあった方がオススメです。
コメントを残す