身近な防波堤や漁港で、家族や友達・恋人、釣りを始めたい初心者の方でも手軽に楽しめるブラクリ仕掛けを使って、カサゴなどの根魚を釣ってみよう。ブラクリ仕掛けでの釣りは、簡単で美味しい魚がたくさん釣れるので、やってみよう。
ブラクリ仕掛けのトリセツ
ブラクリとは?
まず、ブラクリとは、オモリのすぐ下に釣り針が付いている仕掛けのことを言います(画像上)。ブラクリ仕掛けは投げる必要なんかありません。釣り糸をブラクリに結んで、餌を付けて真下に落とすだけで、根魚と呼ばれるカサゴやメバル、高級魚のハタ類の魚が簡単に釣れるので、初心者の方でも、簡単に楽しめる釣りになっています。
根魚の生態のトリセツ
根魚とは、カサゴ、メバル、オコゼ、アイナメ、アカハタ、クロソイ、クエなどの海底付近の岩場などを棲家にしている魚のことを言います。ルアー釣りで狙う釣り人からは「ロックフィッシュ(根魚の英語読み)」と呼ばれています。
簡単なブラクリ釣りなのに、釣れる魚は美味しい魚、高級魚ばかり!?
ブラクリ釣りは、ブラクリを底の方に落として待つ釣りなので、海底や岩場・テトラポットの隙間などに住んでいるカサゴやメバル、ハタ、アイナメなどの根魚と呼ばれる高級魚がたくさん釣ることが出来ます。釣りエサとなる虫が苦手な女性の方でもワームと呼ばれる疑似餌を使えば簡単に高級魚を釣ることが出来るので安心して釣りが出来ます。
手軽なブラクリ釣りで根魚を釣ろう
竿とリールの選び方のトリセツ
ブラクリ釣りには高い釣り竿や良いリールなんて必要ありません。4m位までの釣り竿やルアーロッドにスピニングリールさえあれば充分釣りが出来ます。釣具屋で釣り竿とリールを買う場合は、竿とリールがセットになって2000円前後の3m〜4mほどのコンパクトロッドや投げ竿で大丈夫です。
ブラクリの選び方のトリセツ
ブラクリには、軽いブラクリから重いブラクリまで色々な重さのブラクリがあります。色々な重さのブラクリがあると悩みがちですが、潮の流れが緩ければ、軽いブラクリを使用し、潮の流れが速ければ、重いブラクリを使用してください。
※1号=3.75g
結び方のトリセツ
ブラクリを結ぶ時は、この結び方を覚えましょう。この結び方は、ルアー釣りでルアーを結ぶのにも使えるのでぜひマスターしてください。
ブラクリに使う餌(エサ)のトリセツ
ブラクリ釣りで使う餌は、「冷凍のキビナゴ」「オキアミ(小さめなエビ)」「カニ」「ゴカイ」「魚の切り身」などのいろいろな種類の餌があります。
ブラクリで使うオススメの餌
虫エサを触るのに抵抗のない方は、生きている虫エサの「ゴカイ」がオススメです。
ゴカイには、「砂虫」「青虫(朝鮮ゴカイ)」「赤虫(青虫の赤いバーション)」の3種類ありますが、青虫か赤虫がオススメです。※1匹を掛けて使うには長すぎるので半分に切って使用してください。
ゴカイを触れない方は、「冷凍のキビナゴ」や「オキアミ」を使いましょう。
(画像左が、冷凍キビナゴ 画像右がオキアミです)
冷凍キビナゴを使用する場合は、1匹を半分に切って使いましょう。付け方は、こういう風に付けます。
オキアミの場合は、1匹そのまま使用します。オキアミを使用する場合は、まず、尻尾をちぎります。そして、尻尾の方からハリを刺すんですが、外から見えないように縫うように奥まで刺していきます。
ブラクリ釣りでの釣り方
釣り方は至ってシンプル!
- ブラクリに餌を付けて、底まで仕掛けを落としていきます。
- 底に着いたら、ブラクリが岩などに引っかからないように少し巻いて10cm程浮かせます。
- あとは、掛かるのを待つだけ!
- 魚が掛かると、竿が”ゴンゴン”と引っ張られます。
- 掛かったら、すかさず慌てずに一定の速さで巻いて終わり♩
ブラクリ釣りでのポイント
このような場所で釣ろう。
- 防波堤や漁港の海底が砂地では無く、岩場などがある場所で釣ろう。
- テトラポットがある場所・・・テトラポットの隙間やその周りに仕掛けを落としても釣ろう。
コメントを残す